福岡県うきは市の成人式振袖・卒業袴・呉服は大神呉服店へ

(株)おおがみTOP

日本の四季を彩る五節句

日本には四季折々の節句行事が生活の中に根付いています。

1月7日 睦月
人日の節句(七草の節句)
七草粥などを食し、その年の健康を祈願します。
3月3日 弥生
上巳の節句(桃の節句)
雛人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食し、女子の節句として健やかな成長を祈願します。
5月5日 皐月
端午の節句(菖蒲の節句)
五月人形やこいのぼりを飾り、チマキや柏餅を食し、菖蒲湯に浸かり、男子の節句として健やかな成長、立身出世を祈願します。
7月7日 文月
七夕の節句(笹の節句)
短冊に願いを書いて笹に吊るし、夢成就を祈願します。
9月9日 長月
重陽の節句(菊の節句)
菊酒や菊の被綿(きせわた)を使い、菊の薬効により健康を祈願します。また、「後(のち)の雛」としてお雛様を飾ります。

重陽の節句とは?

9月9日の重陽の節句の起源は、他の節句同様中国にさかのぼることができます。
中国では奇数は縁起のよい「陽の日」とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日と考えました。
中でも一番大きい陽の数である「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、「菊の節句」として 中国では、菊はすぐれた薬効をもつ植物として古くから知られ、4世紀に記された書物には、菊が群生している谷を下ってきた水を飲んだ村人たちが長寿になったという「菊水伝説」が登場します。
菊のエッセンスをふくんだ水を飲むと健康で長寿になれる・・・そのような重陽節(重陽の節句)における薬の薬効と伝説は、海を渡って日本の永安貴族にもたらされた季節の行事へと定着していったのです。

江戸時代に入り、代表的な節句が「五節句」として制定され、人日、上巳(雛祭り)、端午、七夕の各節句と並び、重陽も代表的な節句と定められました。そして、瞬く間に重陽の節句も庶民の間に広まり、菊酒を嗜んだり、菊の被綿(きせわた)や菊の美しさを競う「菊合わせ」(現在の菊花展)など健康と長寿を祝う行事として親しまれました。さらにこの時期、江戸庶民の間に「後(のち)の雛祭り」という風習が生まれます。

これは3月3日に飾った雛人形を虫干しを兼ねて再び飾り、長寿の願いを込めるというもの。俳諧の世界では「後の雛」が9月の季語となり、風靡な習わしとして詠み伝えられました。更には類義語として「八朔人形」「お蔓(かずら)人形」等もあり、この中では五月人形を飾る風習もあったと文献に残っています。

雛人形・五月人形に関するお問い合わせは

株式会社おおがみ 大神呉服店  福岡県うきは市吉井町1317-1

TEL:0120-75-2541までお電話ください。

福岡県うきは市の成人式振袖・卒業袴・呉服 (株)おおがみ

株式会社おおがみ 大神呉服店
福岡県うきは市吉井町1317-1
定休日:木曜日

TEL:0120-75-2541

現在、求人を募集しています。

対応エリア

うきは市 / 久留米市 / 朝倉市 / 日田市

対応エリア図

※レンタル商品の県外発送は行っておりません。ご了承くださいませ。